プロジェクトが加速すればするほど、「立ち止まること」が難しくなっていきます。
スケジュールが詰まり、タスクが山積みになり、現場は次第に「こなす」ことが目的になっていく。
そんなときこそ、誰かが問いかけるべきです。

「今やってること、意味ありますか?」

この問いを発することができるかどうか。
その“空気”を作れるかどうか。
それは、PMとしての力量が問われる場面だと思います。

問いを封じる空気の正体

「意味ありますか?」という問いは、強烈です。
それを言うことは、「今やってることに意味がないかもしれない」と暗に示すことになる。
つまり、誰かの努力、方針、計画、方針決定の正当性に疑問符を投げかけることになる。

だから、多くの現場ではこの問いが言えない。
言えば「空気が読めない」「意識が低い」とレッテルを貼られかねない。
その結果、何も問われないまま、無意味な作業が積み上がっていく。。。

“立ち止まる力”は、余白から生まれる

PMがいつも忙しそうで、チームもパンパンの稼働状態で、
レビューもふりかえりもまともに機能していない現場では、
この「問い」はそもそも発生しません。

余白がないと、問いは生まれない。

だからこそ、PMの本質的な仕事とは、余白を生み出すことだと思うのです。
余白があることで、人は思考し、対話し、ズレに気づくことができる。
そして初めて、「今やってること、意味があるのか?」を問うことができるようになります。

意味を注入するのがPMの仕事

PMは、現場に「意味」を注入する役割でもあります。

  • この作業は、何のためにあるのか?
  • 今のタスクは、ゴールとどう繋がっているのか?
  • チームの努力は、誰の価値につながっているのか?

こうした「意味づけ」をしないまま、稼働を強制するだけのマネジメントは、
もはや管理ですらありません。単なる搾取的な進行です。

余白を生み出し、意味を注入する。
それが、PMの仕事。

私は、そう考えています。

“意味ありますか?”と問われることを恐れない

PMにとって、この問いは怖いものです。
今進めていることに意味がない、と突きつけられるのですから。
でも、それを恐れてはいけない。むしろ歓迎すべきです。

なぜなら、この問いはプロジェクトの命綱だからです。

  • ゴールが見失われていないか?
  • 手段が目的化していないか?
  • このまま続けるべきか?立ち止まるべきか?

こうした問いをチーム内で投げ合えることこそ、健全なプロジェクトの証なのです。

おわりに – チームに“問い”を許すPMであれ

プロジェクトの中で、“意味”はだんだんと風化していきます。
忙しさが、“考えること”を奪っていく。

だからこそ、PMの役割は、問いを保ち続けること。
自分でも問うし、チームにも問いを許す。

そして、そのための余白を設計し、対話の時間を設け、意味を編み直す。

「今やってること、意味ありますか?」

このシンプルな問いが飛び交う現場こそ、強く、柔軟で、持続可能なチームの条件だと私は思います。